理容の歴史

理容歴史

 

理容業の前身である「髪結床」が町中に見られるようになったのは、室町時代末(16世紀中期)の京都だそうです。このころの男性は頭頂部を月代にしていた。なんと当時は剃刀がなかったので、血を出しながら抜いていたらしい・・・(「イタソ~~~」)。剃刀が普及されたのは豊臣秀吉が太閤になった天正時代(1573~1592)の後半ごろ。月代を剃刀で作り、後頭部は鋏と櫛を使って整えていた。

江戸時代になり生活が安定してくると江戸・京都・大阪を中心に髪結い床が全国へ広がってくるんだ。町内に店舗を構えて営業するものは「内床」、店舗を持たずに得意先などをまわるものを「出床」とよんだ。1800年代半ばまで行っていた「お歯黒と掃眉」が禁止されると月代が否定され始めて、いわゆる散髪が主流となる。後半には現在のサインポールなどが標識となり髪結い床から「散髪店」がどんどん増えていく。

しかし戦時中は男性が理容業へつくことが禁止されたり、ドライヤーなどの金物もお店から姿を消していき、ファッションも決められたスタイルのみと、理容業として空白の時代が続く。終戦後は職業の自由化も進み理容師も増え始めた。ファッションも選択式のスタイルから、個性あふれる自由化が進んでやっと今のような個性を作る場=理美容室となった。同時に感染症等の法律や保健所の指導等により消毒や洗髪による公衆衛生も整備され、安心して利用できる現在の理容業となっている。

 

昔の人はヘアスタイルを作るにも痛い思いをして作ったり、作っても決まったスタイルしかなかったんだね・・・もっといろいろなスタイルを楽しまなきゃ!!

 



身嗜みとは?

おしゃれ=自分のため

身嗜み=相手のため

 

ビジネスの場では相手のためが基本中の基本です。

第一印象が悪くても、中身で挽回?それも意味の無いことです。

 

一流のビジネスマンとしての最低限の

身嗜み、気にかけて頂きたいポイントをまとめさせて頂きました!

是非ご自身でチェックしてみてください

 

 

①髪型

清潔に短くカットし、前髪は目にかかっていませんか?職種によって自由度が高いところもあるかもしれませんが、ビジネスシーンにおいて髪型はやっぱり大切です。特に年配の方の中には髪型にうるさい人もいます。できれば一ヶ月に一回、少なくとも2ヶ月に一回はカットする習慣をつけましょう。

 

②メガネ

意外と多いのが「メガネの汚れ」

指紋などがついていないかチェックしましょう。

 

③鼻毛

特に喫煙者は要注意。喫煙者の鼻毛成長スピードは意外と速く、かなりの頻度で「こんにちは」していることがあります。毎朝、特に明るい所で鏡をチェックしましょう。

 

④髭

剃り残しはありませんか?鼻の下、あごなどがキレイに剃れている反面、のど周辺や耳周辺を剃り残しているビジネスパーソンは結構います。やはり明るいところで鏡をチェックしましょう。

 

↓更に

 

お肌のスキンケアを行うことで、しみ・シワ・たるみの予防にもなりますので見た目年齢が驚くほど若返ります。男性の皆さん、スベスベお肌の女性は美しいですよね。それは共通で男性もお肌が綺麗な方が好まれます。勿論、なにもやらなかったら老化される一方です。今のうちから気にしてみてはいかがでしょうか。