なぜ「身だしなみ」がビジネスシーンで最も重要なのか

はじめに

朝起きて鏡を見たとき、あなたは何を感じますか?「今日も頑張ろう」という前向きな気持ちでしょうか。それとも「まあ、こんなものか」という妥協でしょうか。

私は東京・青山の一流サロンで、超一流企業の経営者や敏腕ビジネスマンの身だしなみをサポートしてきました。そこで気づいたのは、成功している人ほど身だしなみへの投資を惜しまないという事実です。これは決して偶然ではありません。

第一印象は7秒で決まる

心理学の研究によると、人は出会って7秒で相手の印象を決めると言われています。そしてその印象の約55%は視覚情報、つまり「見た目」から判断されるのです。

どんなに素晴らしいプレゼンテーション資料を準備しても、どれだけ流暢に話せても、最初の7秒で「この人は信頼できない」と判断されてしまえば、その後の挽回は非常に困難です。

私のお客様に、大手IT企業の社長がいらっしゃいます。彼は週に一度必ずヘアカットにいらっしゃいます。多忙を極める中、なぜそこまで時間を割くのか。彼はこう言いました。

「私が会うのは、数億円の契約を決める相手です。その商談の場で、もし髪が伸びきっていたら、ネクタイが曲がっていたら、靴が汚れていたら。相手は『この人は細部に気を配れない人だ』と判断するでしょう。そんな人に数億円を任せられますか?」

身だしなみは「相手への敬意」の表現

身だしなみを整えることは、自分のためだけではありません。むしろ、それは「相手への敬意」を示す最も基本的な方法なのです。

ビジネスシーンにおいて、清潔で整った身だしなみは「あなたとの時間を大切にしています」というメッセージになります。逆に、無精髭や乱れた服装は「この会議はそれほど重要ではない」と無言で伝えてしまいます。

特に日本のビジネス文化では、形式や礼儀が重視されます。欧米のようなカジュアルな雰囲気が許される場面もありますが、それでも「きちんとした上でのカジュアル」と「ただだらしないだけ」は全く別物です。

身だしなみが自信を生み出す

興味深いことに、身だしなみを整えることは心理的にも大きな影響を与えます。

きちんとスーツを着て、髪を整え、靴を磨いた状態で鏡を見ると、自然と背筋が伸びます。歩き方も変わります。話し方にも自信が宿ります。これは「エンクローズド・コグニション」という心理効果で、服装が思考や行動に影響を与える現象として科学的にも証明されています。

ある若手ビジネスマンのお客様が印象的でした。彼は入社当初、量販店で買った安いスーツを着ていました。しかし、初めてのプレゼンテーションを控えた彼に、私は一流のテーラーを紹介しました。

体型に完璧にフィットしたスーツを着た彼は、見違えるほど堂々としていました。そして実際、そのプレゼンテーションは大成功。上司からも「最近、自信がついたな」と評価されたそうです。

「忙しいから」は言い訳にならない

多くの人が「身だしなみに気を使う時間がない」と言います。しかし、本当にそうでしょうか。

成功している人ほど忙しいはずですが、彼らは必ず身だしなみの時間を確保しています。それは優先順位の問題なのです。

朝5分早く起きて髭を丁寧に剃る。週末に靴を磨く。月に一度は美容室や理髪店でメンテナンスをする。これらは決して膨大な時間を必要とするものではありません。

むしろ、日頃から身だしなみを整えておくことで、急な商談や会食にも慌てることなく対応できます。つまり、身だしなみへの投資は時間の節約にもつながるのです。

身だしなみのチェックポイント

では、具体的に何に気をつければよいのでしょうか。私が一流のお客様たちから学んだポイントをお伝えします。

髪型:清潔感が最優先。寝癖はもちろん論外ですが、伸びきった髪も「自己管理ができない人」という印象を与えます。理想は3〜4週間に一度のカット。

:毎朝きちんと剃る。無精髭がおしゃれなのは限られた場面だけ。ビジネスシーンでは清潔に剃ることが基本です。

スーツ:サイズが合っているか、シワがないか、ホコリがついていないか。高価である必要はありませんが、手入れが行き届いていることが重要です。

:足元は意外と見られています。特に椅子に座ったときは靴がよく見えます。定期的に磨き、かかとのすり減りにも注意を。

:握手をしたとき、名刺を渡すとき、爪は必ず目に入ります。短く清潔に保ちましょう。

匂い:体臭や香水のつけすぎは避ける。清潔感のあるさりげない香りが理想です。

まとめ:身だしなみは「なりたい自分」への投資

「身だしなみとは、その立場になって合わせるモノではない。成りたい立場にあった身だしなみにしているから、その立場に近づけるのだ」

これは、平社員から一流企業の専務まで昇進したお客様の言葉です。

身だしなみを整えることは、単なる外見の問題ではありません。それは自己管理能力の証明であり、相手への敬意の表現であり、そして何より「なりたい自分」への投資なのです。

明日の朝、いつもより10分早く起きて、丁寧に身だしなみを整えてみてください。鏡に映る自分が、少し違って見えるはずです。そして、その変化が周囲の反応にも表れることに、きっと驚かれるでしょう。

一流の身だしなみは、一流の人生への第一歩です。今日から、あなたも始めてみませんか。

意外と見られる身嗜みポイント

身嗜みを整えるうえで「髪」「服装」「髭」など

ベターな必須の整えるべきところはありますが、

近年は身だしなみの求められるレベルも上がっていき・・・

当たり前のところだけを整えるのでは、

他人との差が作れない世の中になってきました。

そこで身嗜みを整えるうえでここも整えるといいのでは?

というプラスアルファの部位を少しだけお伝えします。

1・靴

いい靴を知っている人からすると、
「安い靴」「手入れをしていない靴」と
いうのはすぐにわかります。


また一流の舞台を知っている人は、
靴でその人の身嗜み意識を判断します。
某有名百貨店に行った時にも、多くの店員
さんは僕の顔より足元を見ていました。


最低でも毎朝出る時にブラッシングを
行う習慣を身につけましょう。


靴磨きの動画などもYou Tubeに
あるので見てみましょう。

2・耳毛

特にここは若い方ではなく、30代以上の方。人間は年を重ねると、体毛の
ヘアサイクルが乱れてきます。


本来成長仕切る前に抜けていた耳毛も、
ヘアサイクルがずれることで
どんどん伸び続けてしまいます。


電車の社内で目の前のおじさんの
耳毛ボーボーはドン引きします。


ただ厄介な点は自分で処理は
難しいこと。耳毛カッターなどで
安全に処理しましょう。

3・鼻毛

タバコを吸う方は特に意識してください。

仕事柄シェービングをする際に、タバコを吸うお客様ほど、鼻毛は早く伸びると感じています。


商談やデートで相手の方と近い距離でお話をしている時にふと鼻毛が出ていたらかなり衝撃的ですね。


洗顔した際に鏡で一緒に鼻毛のチェックもしましょう。

4・眉毛

近年主要駅近くに眉毛サロンが増えております。眉毛に対する意識が世の中的にも上がっています。

元々綺麗に生えている人でも、眉毛の周りの産毛やラインからズレている毛というのは、対面でアナタを見る相手からはとても気になるモノです。


眉毛をしっかり整えていると清潔感だけでなく、プラスの好印象も与えることができます。

5・名刺ケース

商談の場の多い方や営業の方はよく分かると思いますが、

名刺交換の際やその後に机の上で、名刺ケースを座布団のように使いますが、結構名刺ケースというのは目に入っています。


いかにも100均で買ったもの、あるいはボロボロだったり汚れていては、

相手の名刺を置く座布団としては失礼であります。

ケチらず好印象になる名刺ケースを用意しましょう。

6・襟と袖の汚れ

ワイシャツは毎回クリーニングに出していますか?

出している方は綺麗だと思いますが、首や手首に接する、

襟や袖には毎回毎回、皮脂汚れが付着しています。白いシャツだと特に目立つので、対面で話している際に結構目立つんです。


クリーニングに出さないのであれば、ここの襟や袖だけでも皮脂汚れをオフしてから洗濯しましょう。

7・爪

僕が結構気になるのがこの爪です。

名刺交換、握手、プレゼンシーンなどで、相手の爪が伸びていたり、爪に黒い汚れが溜まっていたりするととても気になります。


逆に今では男性でもネイルケアなどお手入れをする時代です。

爪の形や爪表面、あるいは爪周りの甘皮の処理など

相手からオッと思われる爪の身嗜みをしてみましょう。

サインポールの歴史

皆さんは『サインポール』ってご存知ですか?

皆さんのお家の周り、職場の周りには「床屋」と言われる理容室はございますか?

そうです!!

赤&青&白がクルクルまわっているモノです。

それをサインポールと言います。

皆さんはこのサインポールを見ると、ぱっと「ここ床屋さんだ」と感じられると思います。

デキる男のスーツの重要さ



スーツの身嗜みがアナタの社会的立場を演出

デキる男に見える為には身嗜みが大切。

・ヘアスタイル

・フレグランス

・シューズ

・バッグ

・スキンケア

などなど・・・

 

そしてアナタの印象力を大きく左右する一つが「服装」だ。

 

ここではビジネスシーンを主としてお話しするが、

デキる男ほど「スーツにこだわる」

 

青山でお客様のヘアメンテナンスをさせて頂いていた時にとてもよく感じる。

 

一流のビジネス街。

国道246号を一本入れば住宅街こそあるものの、理容室の中でも比較的高級店なために、

平日はお客様のほとんどがスーツを着てお越しになる。

 

するとお客様の中でも「スーツ」という身嗜みに観点を当てた時に、

失礼ながら、そのお客様の職場、立場、地位、そして役職に見合っているなと感じるときがある。

 

例えば・・・一番ビップのお客様(1回約50000円ほど)がお召しになられているスーツが、

素人の私が見ても外国製で生地のしっかりした高級なスーツだ。

そしてだからこそだが、我々上のスタッフはこのお客様のスーツは高いから丁寧に扱うべきというのはわかっていたが

一度アシスタントスタッフがこのお客様のスーツをクシャクシャっと預かった時に、

「ダメダメ・・ここの折り目でこう折って、フワッとかけて」とご指摘を頂いたことがある。

 

10万人ほどの社員を束ねる、超一流企業の社長様もすごい。

毎回違う・・・とまではいかないが、様々なスーツをお持ちだ。

折れ目がビシッとしており、内側の生地模様もどこか品があり、お帰りになられるスーツ姿は男の私でも

かっこいいな~と感じる(おそらくオーダーで体にしっかりフィットさせている?)

 

中小企業の社長様や一流企業のお客様もすごい。

まずベーシックなブラックよりも、紺やダークグレー、上下で組み合わせを変えたり

知らないブランドのスーツなんかをあとで調べてみると、結構いい値段したりする。

 

逆に若手のビジネスマンや比較的単価の低いお客様(偏見ではなくあくまで地位とスーツが合致するという点から)

のスーツをお預かりすると、ベーシックなブラックやブラックに薄いストライプが入ったスーツ。

あとは預かった時の感じが全然違って本当に軽い(うすっぺらい)感じがする。

そして一番思うのが、体にフィットしていない。

肩パットが少しずれていたり、ダボッとしていたり、サイズ感が少し小さいのか?

身体とスーツが別々な感じがする。

 

もちろん全て全員というわけではないが、

「スーツがその人の社会的地位を演出している」

と言っても過言ではないだろう。

 

(ここでの内容はスーツのレベルが低い人を、社会的地位が低いとけなしているわけではなく、

あくまでデキる男はスーツもデキるスーツをお召しになられているケースが多い事例があるということです)

 

 

成功したければスーツにこだわるべきか?

ではここで気になることがある。

 

成功したからスーツも良いスーツを着ているのか?
成功したくて良いスーツを頑張って用意したのか?

 

 

気になって過去8年間の間に色々なお客様に聞いたことがあるが、正直な話

同じくらいだった。

 

ある程度の地位まで行って良いスーツを投資下という人は多いが・・・

最初お金もなくてスーツだけ良い物を投資するというのは、やった方が良いが

現実問題難しいケースも多い。

 

しかし2人くらいはお金なくても良いスーツを仕立てて成功したという方がいた。

 

ただほとんどの方が言っていたのは、

スーツは自分の身の丈よりも一つくらい上のランクのモノがいいらしい。

ほとんどの人がスーツはとびっきり良い物ではなくても、背伸びをして購入していたらしい・・・

 

やはり成功したければ身嗜みは常に先の成功に合わせたものにしておかなければ

成功する突破口を開くのは難しいようだ。

 

そこまで良いスーツではなくても良いが、少しだけ背伸びしてみるといいのでは。

 

 

そして大切なスーツのケア

そして忘れてはいけないのが、お客様が同じくらいおっしゃるのは、スーツのケアをしっかりするということ。

スーツとはいくら高価なスーツをしていても「生きているモノ」

シワや汚れなどの目につくもの、汗やタバコ等の臭いなどがすぐ出てしまします。

 

すると非常に身嗜みとしてはマイナスの評価となります。

毎日帰宅後にどのようにケアを行うか?

クリーニングをどれくらいのペースでするか?

毎日同じスーツを着ていていいのか?

 

それはやはり成功したお客様ほどビップのお客様のように、扱い方は気にしますし

シワや臭いなどは気になりません。

毛玉取りを持ち歩いている人もいましたね。

 

どんなスーツでもしっかりケアすることは忘れないように。

 

 

スーツとは戦闘服である

ビジネスマンにとってスーツとは

商談を左右したりする場の戦闘服であります。

 

中途半端な戦闘服では取れるビジネスも取れずに失敗します。

確かに安い物ではなく、ケアも大変なことです。

 

しかし成功する人ほど身嗜みというのは常日頃から気を付けているモノです。

身嗜みから信用・信頼を得て成功していきます。

 

見た目がだらしなくては仕事を依頼をしたくはないでしょう・・・

 

ビジネスマンとして最低限の身嗜みよりも

将来の成功者としてより上の身嗜みを身に付けましょう。